エアロスターKorM あなたならドッチ?

| コメント(1)

新呉羽車体のエアロスターK。
三菱自動車工業のエアロスターM。
図面共用前までは純正でも2種類のボディが存在していた三菱車。
俺はエアロスターK派ですね。

ちうことで
■AeroPrincessさんに全力で釣られてみた

Yok3-2467_D2.jpg
3-2467号車 U-MP218K改 三菱+MBM MBECS車 横浜駅にて
偶然撮影できた横浜市営バス93年式車で唯一のMBECS。

そして
Yok0-2399_D1.jpg
0-2399号車 P-MP218N 三菱+新呉羽 横浜駅にて
元150系統専属車→109系統専属車。

この車両ですね>DMH17さんへ

109系統と言えば、鶴見営業所の専属のいすゞ長尺車かシートベルト付一般車が相場で、
いすゞ車メインの鶴見営業所にいる三菱車しかも長尺という。元150系統専用車はあまり運用に入らなかったけど、
この三菱車が平日・土曜なら運用に入る可能性が高いと言うことで、慌てて乗り+撮影した記憶があります。

でもって150系統。
若葉台中央?関内駅という団地?官庁街を結ぶのが目的。
そのため運行時間帯も平日朝夕、土曜日朝昼のみという不思議な路線。

そんな路線に土曜日に乗った記憶がが。
乗客は3?4人ぐらいだったかな。
関内駅を出発して、首都高狩場線?新保土ヶ谷バイパスを走る景色。
亀甲山から若葉台中央へ。
首都高速から見る横浜の町並み。移りゆく景色が新鮮でした。

その頃の俺は中学生。
思えば、その頃から乗りバスしてましたw
でもって、バスを撮影する概念が、その頃の俺の中の辞書になかったのが悔やまれる。

コメント(1)

私はエアロスターMですね。
私が乗りバスする事業者では、殆どの事業者が初代エアロスターはエアロスターMばかりでエアロスターKを入れてる事業者があまりなく、馴染みが無いのが一番の理由ですけどね...
そもそも生で見たことも殆ど無いです。
無くならない内に都営バスのエアロスターKに乗りたいです。

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.0

この記事について

このページは、北天 幻龍が2010年7月16日 01:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「[乗りバス]しずてつジャストライン中部国道線 静岡駅→藤枝駅」です。

次の記事は「西工見学ツアー」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。