のりもの学会終了?問題点を洗い出し今後への傾向と対策を考える?

| コメント(0)

<訓告>
本日は第9回東京のりもの学会 都営バス資料館ブースにお越しいただき、
まことにありがとうございました。
本日は準備不手際により頒布開始時刻が遅くなり、長い時間お待たせする結果となりました。
ここにお詫び申し上げます。

重ねてお詫び申し上げます。
ALL ABOUT 都営バスシリーズ 第3巻新宿支所の中で、
走行音ページにて製作途中の状態になっているCDがあることが判明いたしました。
該当は「C-H108.mp3へのリンク」等の表記となっております。
今後は、このようなことが無きよう細心の注意を払って製作してまいる所存であります。
なお、該当ページエラーによる商品の取替えを希望される場合は、
次回イベント参加時に本日発売のCDをお持ちいただけましたら、
交換の対応を行わせていただきます。
大変お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
</訓告>

PLせつな氏と東京のりもの学会にサークル参加したわけだが。
れ、列が。
行列がぁ、入口近くまで到達してしまいました。

『落ち着け、落ち着くんだ俺』
と言い聞かせる俺がここにいる。

それにしても、今日の即売会。販売方からしたらかなりダメダメ。
今考えると、あれこれ不備が多かったなぁと。
☆開場から30分が過ぎた11:30から頒布開始したため列が出来てしまった。
☆お金を入れる金庫代が今回無かったため、
 非常に見苦しい状態での代金収受となってしまった。
 またディスプレイも机が広かったからいいが、
 コミケットの机のサイズだと完全にはみ出るのは今後の課題。

☆頒布開始しても、メニューまたは商品説明付き価格表示表が無いため、
 お客様にご案内の不備があった。
 この問題は一方のTRPGサークルでも問題になっていることだが、
 いつも準備期間がギリギリに作ることになるからだと。
 今後はあらかじめテンプレとして製作しておこう。

そして両隣のサークル様にもご迷惑をおかけしていたと思われ。
他にも、ちょっと一人反省会を開いてみようかと。

今日の事を反省して、次回のサークル参加(多分夏コミかな)に教訓を生かしたい所です。

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.0

この記事について

このページは、北天 幻龍が2006年5月 6日 22:38に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「バスコレ第8弾 このふてぶてしい図体!」です。

次の記事は「キング様が来ました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。