2005年11月アーカイブ

今日1日、頭の中でかかっていた曲

| コメント(0)

『Second Flight』KOTOKO&佐藤裕美(おねがい☆ツインズ主題歌)
が、朝から晩まで頭の中で流れてたw
木崎湖成分が不足しているのかなぁ…多分不足してるんだろうなぁ。

土曜日のカラオケもあったしwww

と、今でも頭の中で(ヲイ)

ラジオを聴いていたら

| コメント(0)

FMラジオを聴きながら作業中。

心地よいジャズの音色。いったいどこの局だろうと思ったら…。
FM江戸川でしたw

ちょwwwwおまwwwww
電波送信所までどう見ても10キロ以上はあるぞ。
確かに、FMアンテナ使ってるけどさぁ。
俺の家で隣の隣の(ry区のコミュニティーFMが聴けるとは思わなかった。
(AMラジオだと、ラジオ関西とか平気で聴けるけどw)
しかも、一般FM局と同じぐらいクリアな音質。
これなら、ペリカードもらえるかも。

嗚呼、あたまいたひ…

| コメント(0)

最近思うこと。
→どうして、毎月残業時間が多いのだろう。

特に今月は仕事量が多いというわけでもないのに、残業時間はいつも通り。
事実、仕事の効率が悪いのはって事は分かるんだけど。
それならば、効率が悪い原因を改善すればいいじゃんって話になるけどね。
それが、簡単に出来ればいいけど出来ないから、今日この頃の悩みの種。
人を指導するのは、エライ骨が折れますわ。

オーストラリア縦断 第二回

| コメント(0)

MXTVのどうでしょうclassic。

今日はオーストラリア縦断の第2回目。
ファンタスティックなコウモリw
お約束のハエ。
竜巻の襲撃にテラワロス。

そして、夜明けの空と荒野の景色に見とれてた俺。
ちょっと、オーストラリアに行きたくなった気がする。

東京国際女子マラソンだったのか。

| コメント(0)

やけに、表が騒がしい。どうやら避難訓練のようだ。(参加しなきゃなぁ)
やけに、空が騒がしい。どうやら東京国際女子マラソンのようだ。(忘れてた)
やけに、表が騒がしい。どうやらQちゃん見たさに、早々と場所取りをしている人がいるようだw

そーいや、今日はマラソンの日だったなぁと。突然思い出した。
今日は床屋に行く日だから→ってことは、バス区間運休じゃん(||゚∀゚)
ってことで、早めに床屋に向かうことに。

途中の渋谷駅でマラソン運休故の珍しい並びを見かける。
(新宿車で溜池行きLED表示は初めて見たような...)

C-M132 PJ-LV234L1 J-BUS+J-BUS/いすゞ
B-F456  KC-MP747K 三菱+MBM

で、床屋のテレビでは東京国際女子マラソン放送中。
床屋の後に、昼食を取った店でも東京国際女子マラソン放送中。
それだけ注目されていたと言うことですね。
やっぱり気になるのは、高橋尚子選手の順位。
レース直前の日に肉離れを起こしたという報道があり、出場辞退やむなしかという雰囲気もあったのですが。
そんなアクシデントがあったとは思わせないような走りっぷり。
折り返し地点をすぎ、復路も常に先頭集団にいたので優勝が狙えるなと思ってました。
で、結果は2時間24分39秒で優勝!

見事に2003年東京国際女子マラソンの雪辱を果たした高橋尚子選手に拍手。

ラフ2の第二楽章(・∀・)イイ!!

| コメント(0)

冬コミのスペースが取れました。
今回は、ゲームの方ではなく、バスネタの方で取れました。

そんなわけで、今日は冬コミに出す新刊ネタの追い込みネタ集め。
車輌の走行音を録音すべく、江東営業所の路線を乗ってました。

さて、夕方からは友人とクラシックの演奏会@ティアラ江東へ。
演目は
シベリウス 交響詩「フィンランディア」
ビゼー 「カルメン」第1組曲
ラフマニノフ 交響曲第2番 でした。

やっぱり、ラフマニノフの交響曲第2番2楽章に萌え。
何が萌えって、そりゃヴァイオリンをはじめとする弦楽器の調べ。
演奏の勢いと言い、ラフマニノフの楽曲では1番好きだったりします。

さて、クラシックを聴いて充電したし。
PCをリストアして、遅れたぶんの作業を回復運転せねば。

やっとこさ復旧

| コメント(1)

メインPC、何とか復旧しました。

職場でWin2KのCD-ROM起動ディスクを作って、インストール。
結局、1から環境作り直しになりますた。

それにしても、レジストリは吹っ飛ぶわ。
インストール中にSC-UPCIのBIOSが飛ぶわ
HDDが再び機嫌悪くするわ…。
PCのマザーボードがおかしくなりかけたし。

正直、買い換えを考えなければならないけど・・・。
PC-9821を限界まで使い倒してみたいという考えもある。
う?む。どうしよう。

とりあえずは、2?3週間に1回のバックアップからかな?

老兵は静かに立ち去るだけなのか

| コメント(0)

突然、パソコンが起動しなくなった。
昨日、正常に終了したのに、今日起動しなくなった。

パソコンの電源を入れ、メモリカウントが正常に終了。
WINDOWS2000の文字と共に、起動画面が表示。
ここまでは正常に起動する。
問題は、この後だ。
起動状況のインジケーターが最後まで進み、画面が切り替わる所で突然ブルースクリーン。

そして
STOP: c0000218 Unknown Hard Error
Hard Unknown Error
の文字が。

予備機であるノートPCでググってみた所、レジストリが壊れているとこのエラーが出るとか。
他にも、メモリの故障の疑いもあるみたいだ。

最近、パソコンの調子がおかしく何時エラーが出てもおかしくない状況だったが、
こうも突然やってくるとは。しかもこれから修羅場が待ちかまえているというのになぁ。
この状況下において、一体どうやってパソコンを直していくか。今はただそれだけを考えている。

メインドライブはNTFSにしているため、通常の方法ではフォーマットが出来ない。
WINDOWS2000の起動ディスクがあれば何とか出来るかも知れない、
しかし俺が使っているのは日本電気製PC-9821V200シリーズ故、通常の起動ディスクが受け付けない、
PC9821用の起動ディスクが必要。
一応、この起動ディスクは以前作ったんですが、その起動ディスクを入れて電源を入れても、
まったく起動せずに動かない状況。
無論、CD-ROMブートなどというモノに対応しているわけがない。
一体どうしたものか。
NTFSのドライブをフォーマット出来れば、再インストールで何とか元の状況にまで立直せるのだが、
かなり時間がかかるのは確か。

最近、他にも調子が悪い所が出始めている故、ここいらで買い換え時なのかも知れない。
新型のPCには惹かれるが、愛着のわいたパソコンも捨てがたい。

老兵はただ静かにに現役から立ち去るだけなのだろうか。

今週の水曜どうでしょうclassic

| コメント(0)

11/28 MXTV放送、どうでしょうclassicはオーストラリア縦断。

TVKで放送されていた、どうでしょうリターンズとはのっけから構成が違うのは、
やっぱり、デジタルリマスタリングのclassicシリーズ。

これから、テラワロスの嵐、確定です

というか、すでにちょwwwwwおまwwwww

こんな所でもセンサス。

| コメント(0)

さて、旅行から帰ってきました。

南海難波から自宅までジャスト3時間(関空経由)。今まででの最短記録をマーク。
大阪からの帰りは、キタだと新幹線、ミナミだと関空から飛行機というパターンが確立しつつある。

そんな中、関西空港で飛行機に乗るときのこと、
セキュリティーチェックを通過したら、係員から封筒を渡されて、
宛名を見ると「京阪神都市圏総合都市交通体系調査」の文字。

いわゆるセンサス調査ですね。
今年は、大都市交通センサス実施年で、都営バスでも乗降客調査が行われていたようですが、
こんな所で、センサス調査に出会うとは。ちょっとビックリしました。

旅行の話は、また後日にでも。

ひらぱー人大杉

| コメント(0)

友人と、京都・大阪旅行に来ているわけだが…。

初日観光のメインでとなる、ひらぱー(ひらかたパーク)人多すぎ。
今年が最後となる菊人形を見ようとやって来たが、エントランスに
『ただいまの待ち時間1時間50分』ってどうよ。

某テーマパークのアトラクション並みの待ち時間。
そうか、菊人形は新しいアトラクションなんだw

ここまで混んでいるとは思わなかったよ・・・orz
今日は諦めて、明日早めに行く事にしました。

ちょっくら出かけてきます。

| コメント(0)

これから、京都・大阪旅行へ行って来ます。

大阪までは『スーパードリーム号』を利用。
今月から運行開始した1ランク上の深夜バスw
眠りを追求したシートがうたい文句のこの車輌と椅子。
座り心地が気になります。

じゃ、行って来ます。

都営バス渋谷(営)の日産ディーゼル車

| コメント(0)

どうやら、今日から運行を開始したようで。

いくつかのサイトやblogで写真を見かけました。
それにしても、三菱一辺倒だった営業所に日産車が転入してくるとは。
1台だけの異端車故、週末に動いてくれるかちょっと気になる。
(でも、今週末は都外に出かけるから、撮影は来週だな。)

今回の転属劇の根底にあるのは、
日野のY代HIMRが予想よりも早くに故障して運用離脱してしまったことが、
交通局にとっては想定の範囲外だったと予想してみるが…。

夜会のチケット

| コメント(0)

年末の恒例行事的コンサートw

中島みゆき 「夜会」

今年は、Bunkamuraシアターコクーンではなく青山劇場で開催。
それはいいのだが、問題はチケット代金。

S席2万円ってどうよ。

シアターコクーンでもそんな値段しないぞ。
う?む毎回夜会に行きたいけど、チケットが取れたのは1回。
今回も、取れるのであれば見に行きたい。
でも値段が・・・。

とか何とか言って、S席にしちゃうんだろうな。

通販で予約していた、沿岸バス増毛(ましけ)チョロQが到着。

ゆうぱっくで届いたけど、品名に「チョロQ」と書いてあってちょっとワロス。
品名が『増毛チョロQ』だったテラワロス
併せて同封されていたのは、増毛のパンフレット。
これで3冊目ゲットだぜ!

じゃじゃじゃぁ、箱を開けますよぉ。
チョロQの箱を開けると、なんということでしょう!
購入者がニヤリとしてテラワロスではありませんか!

そこには、有名アスキーアートが描かれていました。
匠はワクワク感と驚きをを、購入者が味わえるような仕掛けを隠していました。

匠のアイデアはこれだけではありません。
チョロQのナンバープレートは 旭22 け23?23
行先方向幕は『増毛』
匠のこだわりが見えます。

驚き満載の増毛チョロQ。
買ってもうおなかいっぱいw

続、久々のゲームマスター

| コメント(0)

ということで、日曜日に久方ぶりにTRPGのゲームマスターをしてきたわけだが。

う?む、プレイヤーにかなり助けられました。
そして、いろいろと学ぶべき点も多かったのも確か。
戦闘シーンでの戦術。
シナリオの傾向に進め方や、プレイヤーへのはったりの効かせ方。
いろいろとアドバイスをもらいまして。
これをバネにして、またGMで遊んでみたいと思った今日の一日。

久々のゲームマスター

| コメント(0)

明日の日曜日。
久々にTRPG(参加者同士のコミュニケーションによって物語を作り上げていくゲーム)の
ゲームマスターをすることになったわけだが・・・。
ちなみに、ゲームマスターとは、TRPGでのゲームプレイヤーを、
あらかじめ作ったシナリオ・筋書きで楽しく遊んでもらうための進行役、もしくは添乗員みたいな役割。

俺自身、ゲームマスターは10年ぶりで、正直今から緊張してたりする。
いろいろと強弱のレベル調整で悩んでみたり。不自然なシナリオを手直ししたり。
スムーズにゲームを進行できるように、イベントやら出現モンスターなどを書き込んだITINERARY(行程表を)を作ってみたり。
・・・って作っている最中だけどね。
でも、こんな作業が楽しかったりする。久々の発見。
さて、いろいろと残りの作業をやらないとな。
ダンジョンマップ作成に、平面見取り図の作成・・・etc

*ゲームマスターって、一般的なTRPGサイトではGMと省略し書かれるけど、
ここでGMと書くと「グリーンマックス」の略・・・w

京都な方向幕

| コメント(0)

刹那さんから、コメントでアドバイスを頂いたので、
ちょいと手を加えてみました。

4号系統 深泥池(みどろがいけ)発四条河原町・三条京阪行
現在は下賀茂神社?四条河原町(直通)京都駅という路線。
なお、現在の方向幕のデザインと色遣いは・・・微妙に破綻してるのかもしれない。

おぉ?。京都市営の方向幕らしくなったぞ。
系統番号の数字・矢印・等間隔の経由表記・幕の地色が揃って
京都市営の方向幕アイデンティティ何だなぁと実感。

ファミレスでの出来事

| コメント(0)

今日の昼下がり。
友人とファミレスで旅行とスキーと鉄道模型の話をしてたんです。

しばらくして隣の席に男性3人組がやって来て話し始めました。

その内容が・・・。
バスコレ第7弾と鉄道模型とメイドカフェの話W
ちょwww、おまwwww、広い店内で、同じ趣味の人間が隣に座るんだよw
偶然とはいえテラワロス。

贅沢な悩み?

| コメント(3)

昨日のブログでも書いたのだが、バスコレクション用の方向幕。
これを作っていて困るのが『書体・フォント』である。

路線バスで多く使われている書体に丸ゴシックがある。
一口に丸ゴシックと言っても種類は豊富にあり、
年賀状作成ソフトや、ワープロソフトに付属してくるフォントを駆使して、
酷似しているフォントを選択することで一通り出来上がるのだが、
どうしても無理な丸ゴシック系フォントがある。

そのフォントはフォントワークス社の『スーラ書体』で、
バス会社では都営バスや神奈川中央交通などが採用している。
このフォントは、一見すると細丸ゴシックに見えるのだが、
かな漢字は縦横比などが微妙に異なるし、
数字は類似フォントを探すのが難しいという問題もある。

1/150に縮小したら些細な差かもしれないけれど、それでもこのフォントに関しては
ちょっと拘ってみたいと思っている今日この頃。

このフォントはパッケージング商品として販売されており、
価格も「買ってみようかなぁ」なんて気にもさせる良心的な設定。
バスコレが発売される度に悩んでしまう今日この頃。
ある意味、贅沢な悩みかもしれぬ。

加えて、京都市営で使っている系統番号のフォント。
これも独特の書体。どこかで手に入らないだろうか。

こんなのを作ってみた

| コメント(0)

バスコレクション用に方向幕を作って遊んでみる。
これが意外と難しい。
何が難しいと言えば、似ているフォントを探したり、文字配列とか。
あと何種類か作って、印刷してみようと思うが・・・いかんせん資料・・・_| ̄|○
こりゃ、資料集めと観光がてら京都に行くしかw

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.0

このアーカイブについて

このページには、2005年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年10月です。

次のアーカイブは2005年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。