京阪神の民鉄の特徴は、その多くの会社線がJRと平行していることである。そのため、各会社サービスで争っている。
また、各社局が『スルッとKANSAI』に参加し、1枚のプリペイドカードで共通に乗車できるサービスを展開している所もある。
大阪市営地下鉄
四つ橋線用新20系
四つ橋線住之江公園にて
堺筋線用車両 66系
日本橋(にっぽんばし)にて
谷町線 22系 22904
東梅田にて
谷町線は大日〜八尾南間の路線で、大阪市営地下鉄の中では長距離の部類に入る。
中央線24系 24909 朝潮橋にて
中央線は大阪港〜長田間の路線だが、大阪港から大阪港トランスポートシステムテクノポート線コスモスクエアまで、長田から近鉄東大阪線生駒まで相互直通乗り入れ運転を行っている。
2637 谷町四丁目にて
御堂筋線 10系 1119 新大阪にて
大阪市営地下鉄の大動脈。御堂筋線の10系車両。
最近では更新工事が行われている。
65系 651 大阪港にて
大阪港トランスポートシステム(OTS)線開業時に、大阪市交通局24系と同じ仕様で導入した車両。
神戸電鉄
1000系 谷上にて
神戸電鉄は神戸・湊川より有馬温泉、粟生(あお)、三田(さんだ)方面へ結ぶ私鉄である。
1300系 新開地にて
南海電鉄
南海電鉄天王寺支線 天王寺駅にて撮影
この路線は、天王寺と天下茶屋間を結んでいたが、大阪市営地下鉄堺筋線の延伸工事(動物園前〜天下茶屋)により、今池町〜天下茶屋間が代替廃止。その後、堺筋線の工事が完成すると、天王寺〜今池町間も廃止になった。
この写真は、廃止直前の静かな頃の写真である。
7910 和歌山市にて
7000系
なんばにて
近江鉄道
近江鉄道、通称近鉄。米原〜近江八幡、八日市〜貴生川などを結んでいる。
この会社は西武系なので車両も最近では西武鉄道の中古車を購入し、冷房化を進めている。
(路線バスは、まさしくおなじ西武系の伊豆箱根鉄道(笑))
またこの会社の車両の特徴として、電気指令式ブレーキを導入していることで。あまり、特徴とは言えないと思われがちだが、ツリカケ車もわざわざ自動ブレーキではなく電気指令式に改造しているぐらいである。それぐらい徹底して導入されているのである。
近畿日本鉄道
日本一最大の私鉄近畿日本鉄道。
これ一言に付きます(笑)
3220系3122 京都市交通局烏丸線 今出川にて?
近鉄の新世代標準型通勤車として登場したシリーズ21。
3220系は京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ仕様車として登場した。
鉄道写真館表紙に戻る