トップページ>写真館入口>鉄道写真館>113系の部屋

113系の部屋

113系は、そもそも昭和37年に新造された111系近郊形電車の出力増強版として与えられた新形式で、中間車のみの形式である。
まず、111系は昭和34年から運転開始した401系交直流電車を基本にした直流版で、昭和37年に64ユニットが製造された。
その後、横須賀線に70系電車置き換えようとして導入が計画されたが、遅延防止のために加速性能を高めるため、115系似て採用されたMT54系主電動機を使用して新形式の中間電動車モハ112.113が起こされ、また、113系という新形式をも与えられ登場した。先頭車や附随車は111系の形式で増備が続けられることになった。

JR東海

大垣駅電留線の113系大垣駅電留線(大垣電車区?)で休む113系
JR東海の113系は初期のグローブベンチレーター搭載車から2000番代車まで各種が原型に近い姿でで働いている車両が多い。

JR西日本

日根野電車区113系 紀勢色日根野電車区113系2000番代

主に紀勢本線和歌山〜周参見間で使用されることが多いが、阪和線の快速として天王寺まで運用される。

関西本線用113系奈良電車区113系 

関西本線の奈良〜大阪環状線間を結ぶ快速に使用されることが多かったこの車両。だが、221系の配属により、全車転属された。


クハ113−5072 大垣にてクハ113−5072 大垣にて

網干電車区所属の113系。この編成は115系との混結編成である。
5000番代とは。
JR化後のJR西日本特有の改造で、都市間輸送での所要時間短縮で、最高速度を110Kmにスピードアップするため、ブレーキ力を改造した車両である。
また、M車(モ−ター車)で、ブレーキ力の増強が必要になった車両にはさらに基本的に+500をして区別している。但し、例外も存在する。

山陰本線113系 山陰本線113系


鉄道写真館表紙に戻る