トップページ>写真館入口>バス写真館>東急バス/東急トランセ
東急バスは、東急電鉄沿線に路線を展開しているバス会社である。
以前は東京急行電鉄直営であったが、経費節減等のために、分離し子会社化し、現在に至っている。
近年では、都区内路線の一部を系列の東急トランセに移管を進め、効率化を図っている。
その東急トランセは、東急バスの子会社として営業を開始。開始当初は渋谷駅から代官山循環としてミニバスを運行し、運転手(サービスプロバイダー)に全員女性を採用するなど話題となった。
瀬田営業所
S1792
三菱+三菱 『タマリバーバス』
等々力駅前にて
等々力駅を起点に、等々力、尾山台付近を循環する路線バス。
専用の小型車で運用されている。
S1181 U-MP218K
三菱+名古屋三菱
等々力操車場にて
S1385 U-MP218K
三菱+名古屋三菱
等々力操車場にて
東急トランセに業務委託した瀬田営業所の車両。
弦巻営業所
T1500 KC-UA460HSN
日産ディーゼル+富士重工
渋谷駅にて
東急トランセに運行委託している弦巻営業所の車両。
瀬田営業所も同様に東急トランセに運行委託している。
T1702 KC-UA460HSN
日産ディーゼル+富士重工
渋谷駅にて
T1703 KC-UA460HSN
日産ディーゼル+富士重工
渋谷駅にて
T33 U-HU2MLAA
日野+日野
渋谷駅にて
大橋営業所の所管であった渋21系統が弦巻営業所に移管されたため、同時に車両も移動となった。
弦巻営業所は東急トランセに運行委託をしているため、車体にはトランセのステッカーが貼られるようになった。
T1126 U-HT2MLAA
日野+日野
等々力操車場にて
普段は渋21系統で見かける日野車も、他路線で見かけると新鮮な感じがするのは気のせいだろうか。
T1353U-LV324K
いすゞ+IK
渋谷駅にて
池上営業所
I106 U-UA440HSN
日産ディーゼル+富士重工
蒲田駅にて
池上営業所は。三菱車と日産ディーゼル車が配属されている。
I1900 KC-UA460HAN改
日産ディーゼル+西日本車体工業
新馬場にて
東京23区初登場となった、西日本車体工業純正大型車ボディ。
最近まで、日産ディーゼル+富士重工の設定がAT車のみであったために、マニュアル車ノンステップバスを希望した東急バスが西日本車体工業製の物を導入したと思われる。
ちなみに、東京23区内でいまだに唯一の西日本車体工業大型車ボディもある。
(中型車ボディand中型ロングボディは多数登場している)
I1901 KC-UA460HAN改
日産ディーゼル+西日本車体工業
大井町駅にて
I321 KL-UA452KAM改
日産+富士重工
ノンステップバス
池上営業所にて
淡島営業所
A1879 KL-MP219J改?
三菱+MBM
新低床バス(ワンステップ車)
渋谷駅にて
東急バスが淡島営業所に導入したワンステップ車。
導入当初は渋谷駅前〜下馬循環に使用されていたが、最近では渋61系統や専用塗装を施してNHKスタジオパーク行きに使われている。
A1376 P-MP218K
三菱+三菱
渋谷駅にて
A379号車 KL-MP37JK
三菱+MBM
アイドリングストップ・ニーリング装置付きノンステップバス
渋谷駅にて
平成13年度下期導入の新車。 東京都のディーゼル車規制対応車でもある。
新羽営業所
NI1286 U-MP218K
三菱+三菱
綱島駅前にて
NI16 U-UA440HSN
日産ディーゼル+富士重工
日吉駅にて
川崎駅〜日吉駅という路線が昔一時期だけ存在しました。
需要がありそうな区間を結んでいるようで、実は本数も1日数本のみで、利用客もあまり多くなかったようです。
何時しかこの路線は短縮され、利用客の多い越路〜日吉駅間が残りました。
営業所も東山田営業所ではなく、新羽営業所が担当しているのはそのころの名残でしょうか。
NI1414 KC-UA460HSN
日産+富士重工
綱島駅にて
新羽営業所は三菱車と日産車が配属されているのだが、比率で言えば日産車の方が高い気がする。(正確なデータを見ていないので、分からないけど)
となれば、この先西工ボディ車が入るのだろうか。
NI1611 KC-UA460HSN
日産+富士重工
綱島駅にて
NI1612 KC-UA460HSN
日産+富士重工
アイドリングストップ車
日吉駅にて
バス写真館表紙に戻る